お金2.0 (佐藤航陽)

<読書メモ>

お金、感情、技術の三つのベクトルが未来の方向性を決める。

 

資本主義でお金が社会の中心になるにつれ、価値をどう提供するかを考えるよりもお金からお金を生み出す方が効率的だと気づく人が出てきます。

価値を効率的にやり取りする手段として生まれたお金が、やがてそれ自体を増やすことが目的に変わった。

 

経済はネットワークであり、ネットワークを構成している人を動かすのは欲求(本能的欲求、金銭欲求、承認欲求)である。

そしてこのネットワークは偏りがあり、不安定で不確実である。

 

生産活動をうまく回す仕組みが経済システムであり、経済システムは大前提として自己発展的に拡大していく仕組みである必要があります。

経済システムの要素

①報酬が明確である

インセンティブにも人間の生物的な欲求(衣食住や繁殖)、社会的な欲望(金銭欲、承認欲、競争欲)がある。

現代は3M(儲けたい、モテたい、認められたい)の三つの欲望を満たすシステムは急速に普及する。

②時間によって変化する

③運と実力の両方の要素がある(不確実性)

不確実性が全くない世界では想像力を働かせて積極的に何かに取り組む意欲が失われる。

④秩序の可視化

偏差値、年収、売上、価格、順位、身分、肩書きなど経済に参加するものが自分の立ち位置を把握する指標。

⑤参加者が交流する場がある

参加者同士が交流しながら助け合ったり、議論したりする場が存在することで、全体が一つの共同体であることを認識できるようになります。

 

私たち人間や動物の脳は欲望が満たされた時に「報酬系」と言われる神経系が活発化して、ドーパミンなどの快楽物質を分泌します。

生理的欲求はもちろん、褒められる、愛されるなど社会的欲求が満たされた時も報酬系は活性化します。

また、欲求が満たされた時だけでなく、報酬が期待できる状態でも快楽物質は分泌されます。

 

脳は非常に「退屈しやすい」「飽きやすい」性質を持っている。

脳は予測し難いリスクのある不確実な環境で得た報酬により多くの快楽物質を感じやすい。

 

快感が他者との比較によって高まる。

 

脳は疲れない器官だとされていますが、脳の指令によって動く身体は間違いなく消耗される。身体は休息が必要である。

 

経済は自然を模した仕組みである。

有機的なシステムの三要素

①自発的な秩序の構成

②エネルギーの循環構造

③情報による秩序の強化

 

自然の構造に近いルールほど普及しやすく、かけ離れた要素ほど普及しづらい。

Ex私利私欲や競争を否定した社会主義

 資本や人材や情報の流動が止まった日本は成長が止まる。(新陳代謝ができていない状況)

 

通貨を発行する存在が手にする利益を「シニョリッジ(通貨発行益)」と言い、国家の発行益になっている。

トークンエコノミーでは、トークンを発行する企業や個人がこの通貨発行益を享受できますが、同時に発行者はトークンをもって経済圏の参加者の利益を最大化する義務が発生します。

独自の通貨を発行してもそこに明確な利益がなければ誰もこないし、一度でも信用を失えばトークンを売却して経済圏からすぐ出て行ってしまう。トークンの発行者は優れた経済圏を作り、維持し続けなければいけません。

またトークンエコノミーは経済圏への参加者が増えれば増えるほど経済圏としての価値が上昇する「ネットワーク効果」が働く。

 

世の中に流通しているお金の9割は資産経済の方で、1割が消費経済で生まれている。

 

資本主義が考える価値あるものと、世の中の人が考える価値あるものの間には溝がある。

 

社員満足度を投資判断の材料にし始めている。

ものを扱わない企業にとって「人」が重要になっています。優秀な人が入社し、やりがいをもって働いてくれるかどうかが企業の成長を決める。

 

またものを扱わない企業で、財務諸表上の価値として認識されないのが「人材」と「データ」である。

 

価値の三分類

①有用性としての価値

②内面的な価値

 愛情、共感、興奮、好意、信頼など、個人の内面にとってポジティブな効果を及ぼす価値。

③社会的な価値

 個人ではなく社会全体の持続性を高めるような価値。

 

資本主義は有用性のみを重視してきたが、価値主義は内面的な価値や社会的な価値も重視する。

 

フォロワーが100万人以上いる人は“他者からの注目”という内面的価値を好きなタイミングで人脈、金、情報という別の価値に転換することができる。

 

内面的な価値の可視化

注目、興味、関心はSNSの普及により数値として認識できるようになった。

ただ、注目、興味、関心など特定の内面的な価値のために、共感や好意などの内面的価値や、治安や倫理などの社会的価値が犠牲になることがある。

 

ソーシャルキャピタルは個人が繋がってできている社会が持続的に良い方向に発展するために必要な「社会的ネットワーク」を「資産」と捉える考え方。

 

社会的価値のある取り組みは利益を出しやすくなってきてる一方で、利潤のみを徹底的に追及する事業は短期的な利益を求めすぎて消費者に避けられてしまうか、過剰競争に巻き込まれて長期的には収益を出しづらくなる。

 

著者は時間を通貨とする経済システムを作った。

様々な時間を売買、保有、利用できるマーケットプレイス「タイムバンク」。

時間が通貨や資本として良いのは経済の「新陳代謝」という点で優れているからです。時間は時間が経つほど保有量が減っていくので、時間がある若いうちに行動しようというインセンティブが強くなる。

 

人間は自分が生まれて時に既に存在したテクノロジーを自然世界の一部と感じる。15歳から35歳に発明されたテクノロジーは新しくエキサイティングなものでと感じられ、35歳以降になって発明されたテクノロジーは自然に反するものと感じられる。――ダグラス・アダムス

 

今後の働き方としては自分自身と向き合った上で、自分の情熱を発見し、自らの価値を大事に育てていくべきである。

 

お金は単なる道具である。

便利な道具だと思って、扱うときはそれがなくなることによっておきる困窮や不安などの感情と切り離して、冷静に判断する必要がある。

 

<書評>

著者は非常に確証バイアスが強い方で、広い視野が欠けている。

経済と自然と脳は同じ構造である、次の世代は「自動化」と「分散化」であるという思い込みに陥っている気もする。

未来なことなのになぜそんな確固とした自信があるか不思議に思う。

また皮肉にも筆者が本書で強く推す「ビットコイン」は熱がすぎ、普及までは至らなかった。

システムとして優れているだけではなく現実世界はもっとしがらみが多いことにも着目すべきだ。

また、著者は「ミレニアム世代は比較的に裕福になった世代で、お金や出世みたいなものにモチベーションを感じづらく、あの服が欲しい、もっと美味しいものが食べたいみたいな執着は生まれづらい。」とミレニアム世代を誤解しているように思う。ミレニアム世代でも富裕層の子息以外はブランドの服や美味しい高級レストランの食事は欲します。実際97年というミレニアムの次のジェネレーションZ生まれの私のインスタでも高級レストランでの食事やプレゼントでもらった高級品の投稿で溢れている。もちろん精神面での充足も求めますが、物欲は同じようにある。これは私の推測だが、筆者は自分が貧しい家から資産家になったため、金銭的な余裕が出て物欲が減ったのを時代がシフトしていると錯覚している。また日本人は特に親が比較的裕福でも子供に全てのお金をつぎ込んで甘やかすわけではないので、程度の違いはあれどミレニアム世代も同じように物質に執着する。

 

しかし、欠点はあるものの本書を読んで学んだもの非常に多かった。

読む価値がある一冊だと思います。

スティーブ・ジョブス(洋泉社MOOK)

両親がAppleファンだったこともあり、幼少期から多くのAppleディバイスに触れた。

小学生時代にはiPodで子供では聞く機会のない両親のCDの多くを聞いた。

中学生になると今度はiPod Touchに夢中になった。無限と思えるほど大量のゲームをダウンロードしては遊んだ。画面の中の水槽で魚を育てたり、料理をしたり、畑を耕したり、釣りをしたり.....飽き性の自分にとっては次々と新しい物に触れられるのがすごく魅力てきだった。

高校生になるとiPhoneが生活の一部になった。朝はiPhoneのアラームに起こされ、学校に向かい、家に戻ったら友達とチャットして、「消滅都市」というリズムとRPGを組み合わせたスマホゲームにのめり込んだ。受験期にアンインストールをしたくらい面白いスマホゲームだった笑笑

大学生になると最初はLet’s Noteを使っていたものの、周りがMacを使っているのを羨ましく思って買った。Windowsと比べ物にならないくらい可愛いUX/UIデザインで授業のノートやレポートを作成するやる気も格段に上がった。電池持ちもいいし、読み込む速度も格段に早く快適だ。

 

気づけばAppleファンになった自分は本を読むまでジョブスのことを革新的なディバイスをつくりあげた天才技術者だと思っていた。しかし、実際には黎明期のApple製品は共同起業したスティーブ・ウォズニアックが一人で作っている。

むしろ彼は空前絶後のビジョナリー(先見の明のある人)であり、優れたデザイナーにしてマーケターであり、優秀な人々を抜擢するリクルーターだった。

 

ビジョン:

「the computer for the rest of us(専門家ではないその他の人のためのコンピューター)」や「1000曲をポケットに」、「タッチインターフェースのスマートフォン」など彼は彼が思うあるべき姿を確実に実現してきた。PC産業、携帯電話産業、音楽産業やコンテンツ流通産業の常識を破る変革を次々起こし、世に新しい基準をもたらした。

 

デザイン:

“Hot , Simple and Deep ” (斬新で、とっつきやすく、奥深い)

Hot:  外見が斬新で、かっこいい

Simple: 消費者が触ってみて自分でも使えそうだと感じる

Deep: 使い続けるうちに当初では気づかなかった工夫や心遣いが見える

 

マーケティング

市場調査より未来へのビジョンを重視

 

広告:

製品そのものより

「なぜ自分たちの会社が存在するのか?」

「その製品があることによって、ライフスタイルはどのように変わるのか。」

というストーリーを重視

 

HR:

スティーブ・ウォズニアック

高校時代に知り合ったウォズニアックが参加しているコンピュータークラブに興味をも持って加入し、ジョブスはウォズがクラブで発表した自作コンピューターの制作、販売を事業化し、後のアップルコンピューターとなる。

 

のちにジョブスをアップルから追い出した人物で、マーケティングの専門家で元ペプシコーラの社長ジョンスカリー、AdobeのCTO時代にジョブスとFlash技術で対立したケビン・リンチなど、ジョブスは有能だと思う人をどんどん引き抜き、アップルを時価総額一位に導いた。

 

 

レモンをお金にかえる法(ルイズ・アームストロング)

子供に経済学を教える、有名な絵本。

ただこれを絵本を読む年齢の幼稚園生に渡して読んでも意味が分からないだろうし、小学生でも厳しいくらいだ。

なぜなら経済学用語の説明は分かりやすいものの、用語自体が子供にとって難解すぎるからだ。

「小売り」「卸売り」「資本貸付け」「資産の流動化」どれもそんなに分かりにくい概念ではないけど、子供は漢字を見て難しいと感じ、理解にはつながらないでしょう。

実際に私の妹は小学校低学年時にこの絵本を手にしたけど「訳が分からなかった」と振り返っている。

「もう大学で経済学を履修したから、今は分かるよね?」と聞いてきたくらい、彼女の中では難しい本だというイメージが強いのだ。

 

おそらく中学生ならしっかり理解できるだろうと思う!

サブタイトルに中学生のための経済学入門をつければもっと売れるのにと思った笑笑

 

絵本を書くのは大人だから、分かりやすさも大人基準なのがなんだか皮肉にも思えた笑笑

そもそも子どもはこの経済学用語がこういう意味っていうことじゃなくって、レモネードスタンドの経営の一連の「流れ」を理解できれば、充分だと思う。

 

 

新装版 レモンをお金にかえる法

 

https://www.amazon.co.jp/dp/430924341X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ZlmqFb64SEM3A

GRIT やり抜く力 アンジェラー・ダックワース

本を読み始めてすぐ私は嫌な予感がした。自分には「やり抜く力」が欠けているだろうと。

なぜなら、バイトをコロナの感染拡大を理由にしてやめたものの、それだけが理由ではなかった。ポイントをつけた控えを一枚無くしただけでひどく怒られた。私にしてみれば、間違いは誰でもあるし、そこまで怒られることでもないと感じたのだ。

その前にしたインターンも上司が高圧的でストレスが溜まって辞めてしまった。

私はどうも自分を耐えられる限界にたどり着く前に守ってしまう。自分に甘すぎるのかもしれない。

 

実際本に載っているアンケートに答えてみたところ私は2.8/10しかなかった。このスコアはアメリカ人全体の下位10%に位置するらしい。

自己申告のアンケートでは過大評価や過小評価があってあまり正確ではないように思えるが.........この研究の詰めが甘いところでもあると思う。

ただ、目新しいものを好む私は確かにこの物差しだとやり抜く力がないほうだ。

 

作者の定義によると「やり抜く力」(GRIT)とは情熱と粘り強さのことである。

情熱を一つのことに専念することと定義している。

 

また、作者はやり抜く力は伸ばせると説く。

二つの方法がある。

 

一つはやり抜く力を自分自身で内側から伸ばす方法。

具体的には

☆興味を掘り下げる。

 

☆目標を絞る

1.仕事の目標を25個紙に書き出す。

2.自分にとって何が重要かをよく考え、もっとも重要な5つの目標に丸をつける。

3.残りの20個の目標には絶対関わらないようにする。なぜなら、余計なことに時間とエネルギーを取られてしまい、もっとも重要な目標に集中できなくなるから。

 

☆目標を上位目標、中位目標、下位目標に分ける。

 

☆意図的な練習をする。

意図的な練習とは、

1.明確に定義された少し背伸びした目標

2.完全な集中と努力

3.速やかで有益なフィードバック

4.たゆまぬ努力と改良

 

☆意図的な練習を毎日、同じ時間、同じ場所での「習慣」にする。

 

☆自分の取り組んでいることが、自分よりも大きな目的とつながっていると意識する。

 

 

二つ目は外側から伸ばす方法。親、コーチ、教師、上司、メンター、友人など、周りの人々が個人のやり抜く力を伸ばす。

 

たとえば、教育において、「生まれながらの才能」よりも「努力」と「学習」を褒めることで、やり抜く力を育てられる。

 

 

また、作者は人は誰でも限界に直面することを理解している。

それでもなおやり抜く力を説くのは、実際には私たちが思っている以上に自分で無理だと思い込んでいることが多い。

何かをやって失敗するとこれは自分の能力の限界だと思ってしまう。

あるいは、ほんの少しやっただけでやめてしまい、他のことに手を出す。

どちらのケースも、もう少し粘り強く頑張ればできたかもしれない。

 

実際私は学生起業は親のお金の浪費で、普通の家庭の子供では無理だと思っていたが、経費をほとんどかけずにオンライン家庭教師派遣の起業をした友達をみてそれは自分の思い込みだったと知った。

 

そして、最後に心に残った一言で締めくくる。

「成功に終わりはない。失敗は致命的ではない。大切なのは勇気だ。」

 

www.amazon.co.jp

伝え方が9割(佐々木圭一)

読書メモ

☆ノーをイエスに変える技術

1.自分の頭のなかをそのまま言葉にしない

 

2.相手の頭の中を考える

 

  • 相手の好きなことから依頼をつくる

    ex

   ×デートしてください

   ○驚くほど美味いパスタどう?

  

    ×4分ほどお待ちいただけますか?

○出来立てをご用意いたします。4分ほどお待ちいただけますか?

 

  • 相手の嫌なことから依頼をつくる

  (嫌なことを回避する人間の習性を活かす)

  ex

     ×芝生に入らないで

○芝生に入ると、農薬の臭いがつきます。

 

  • 相手に選択の自由を与える

  ×デートしてください

  ○驚くほど美味いパスタのお店と石釜フォッカチオのお店どちらがいい?

 

  • 認められたい欲を活かす

×残業お願いできる?

○君の企画書が刺さるんだよ。お願いできない?

(個人的にはこれを本心とは裏腹に意識的にやっている人がいたら、

気持ち悪いって思ってしまいますが.......)

 

  • あなた限定

×自治会のミーティングに来てください。

○他の人は来なくて、斎藤さんだけは来てほしいんです。

  • チームワーク化

×勉強しなさい

○一緒に勉強しよう

 

  • 感謝

×トイレをきれいに使ってください。

○トイレをきれいに使っていただき、ありがとうございます。

 

3.相手のメリットと一致するお願いをする

 

☆出だしは短く

 

☆最後に出だしと同じ、もしくはアレンジしたもので締める。

 

 

 

 

作詞家やコピーライターじゃない人がどれほど使えるかはよく分からないですが、いくつかテクニックを紹介されていました。

  • サプライズ法

語尾に「!」

「びっくり、〜」

「そうだ、〜」

「ほら、〜」

「実は、〜」

「すごい、〜」

「信じられない、〜」

「あ、〜」

 

  • ギャップ法

Ex これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ。

オバマ就任演説)

  • 赤裸々法(体の変化を書く)

ex上を向いて歩こう、涙がこぼれないように。

 

  • リピート法

ex会いたくて 会いたくて 震える

 

  • クライマックス法

「これだけは覚えて欲しいのですが、〜」

「ここだけの話ですが、〜」

「他では話さないのですが、〜」

「誰にも言わないでくださいね、〜」

「これだけは、忘れないでください、〜」

「一言だけ付け加えますと、〜」

「ワンポイントアドバイスですが、〜」

「三つのコツがあります、1つ目が〜」

(営業職じゃない限り、使うこともなさそうな言葉ですね笑笑)

 

www.amazon.co.jp

20歳の時に知っておきたかったこと(Tina Seeling)

中盤から成功者の体験を並べた自己啓発的な内容となるので、一読の価値は.......ないかもしれません。

いくつか個人的にためになった内容をメモしました。

 

<読書メモ>

⭐︎革新的なアイディアを作る方法

伝統的な〇〇の特徴

挙げた特徴を逆にする

exシルクドソレイユ


⭐︎失敗ノート、失敗体験の履歴書を作ってみる。

実際HRの人は失敗体験からの学びも同じように評価する。

また、失敗していないとすれば、十分のリスクを取っていない可能性がある。

 

⭐︎リスク分析

起こりうる結果を明確にし、それぞれの確立を見極める。

それぞれの結果に応じて計画を立案する。

 

⭐︎交渉を成功させるカギは全員の利害関係を探し出すこと。

自分の利害ではなく、交渉相手の利害に合わせて、交渉のやり方を決める。

不調時対策案を持ち、席を立つことも念頭に置く。

 

f:id:hazelnuts111:20200810180032j:image f:id:hazelnuts111:20200810180036j:image

 

ビジネスの基礎知識50(グロービス)

経済学や心理学の原理をビジネスに応用させた50の基礎知識が載っています。

大変役に立ちました。

図書館で借りましたが、購入しようと思っています。

f:id:hazelnuts111:20200807144828j:image

 

以前知らなかったものをメモしました。

 

1ネットワークの経済性

ネットワーク型のサービスにおいて、参加者が増えれば増えるほどここの参加者の便宜性が増す。

 

2パレートの法則

数量の大きい項目・要素で、全体の80%に貢献している。

f:id:hazelnuts111:20200807145758j:image

 

3ハインリッヒの法則

1件の重大な事故の背景には29の軽微な事故と、300件の異常が存在する。

 

4ランチェスターの法則

強者(シェアNo.1)の戦略:

弱者のやり方を模倣する

競合と同じ性能の経営資源をもつ

1対1ではなく、多対1の状況に持ち込む

ニッチではなく広い市場で戦う

 

弱者の戦略

強者のやり方を真似しない

強者よりも優れた経営資源を開発・保持する

1対1に持ち込む

ニッチを攻める

ex産経新聞

 

5バンドワゴン効果

周りの人の行動につられて行動したり、安心感を得たりする人間の性向。

 

6アンダードッグ効果

周りの人間の行動に逆らう人間の性向。

 

7OATHの法則

顧客の問題意識の4つの段階

Oblivious 無知

Apathetic 無関心

Thinking  考えている

Hurting    困っている

 

8ジャムの法則

選択肢が多いと、少ない場合よりも意思決定が難しくなり、購買に至る割合も減る。

ex 6種類のジャム購入率30%
     24種類のジャム購入率3%

9 5:25の法則

顧客の離脱率を5%改善すると利益が25%改善する。

 

10パーキンソンの第一法則と第二法則

官僚の数は仕事の量に関係なく自己増殖を続ける法則。

 

11パーキンソンの凡俗法則

組織はどうでもいい物事に対して過剰にエネルギーを使う

ex 原発と自転車置き場の建設

 

12 2-6-2の法則

あらゆる職場において仕事がよくできる人が2割、まずまずの人が6割、仕事ができない人が2割存在する。

 

13 ピーターの法則

人は無能になるまで出世するため、組織は管理職を含め無能な人で埋めつくされる。


14 共有地の悲劇

メンバー全員が強調的な行動をとっていれば、皆に恩恵がもたらされる状況だったにも関わらず、各自が合理的な判断のもとで個別に行動した結果皆にとって好ましくない結果となる。

 

15 集団浅慮

集団で意見の一致を重視するあまり、取りうる可能性のあるすべての行動の現実的な評価を無視する思考様式。

f:id:hazelnuts111:20200807153038j:image

 

16組織開発のピラミッド

f:id:hazelnuts111:20200809013310j:image

 

17.返報性

他人に借りがある状態は好ましくないので、お返しをしなくてはならないと考える人間の性向。

ex交渉への応用

 

f:id:hazelnuts111:20200809013431j:image

 

18.コミットメントと一貫性

一旦自分がある立場を取ると、その立場を維持しないといけないと居心地が悪いため、一貫した行動を取ろうとする人間の性向。

ex

寄付を募るのであれば、最初に1000円でもいいので寄付してもらいます。その後「あなたは〜に関心と理解を持たれている方なので、ぜひもう少し援助をいただけないのでしょうか?」

 

19.社会的証明

人間は特に自信を持てないことに関して、多くの人の行動に従う心理。

 

20.フレーミング

フレームの与えられ方によって、本質的には同じことであっても、物の見方が特定の方向に誘導されるバイアス。

 

f:id:hazelnuts111:20200809013558j:image
f:id:hazelnuts111:20200809013605j:image
f:id:hazelnuts111:20200809013602j:image

 

21.サンクコストへの拘り

すでに発生してしまったコストが将来の意思決定に影響を与える。

ex採算を取ることができないと分かっていて事業を続ける。

 

22.プロスペクト理論

人間は同じ期待値でも利益が確実に手に入ることを好む

①無条件で100万円

②コインの表が出たら200万円

で多くの人が①を選ぶ。

②が300万になっても多くの人が①を選ぶ。

しかし150万円の借金がある人はマイナスを回避したいので②を選ぶ。

 

23.授かり効果

あるものを得る時よりも手放す時に価値を過大に感じてしまうバイアス。

約4-7倍。

 

24.SUCCESsの法則

人々の記憶に残り、思考に影響を及ぼすメッセージの要素。

 

Simple シンプル

Unexpected 意外性

Concrete 具体的

Credentialed 信頼できる

Emotional 感情に訴える

Story 物語性

 

25.マジックナンバー4±1

人が短期間に記憶できるのは3-5個のもの。

(人に物事を伝えるときに意識する。)